« 花見だがいつもの通り集まりは悪いぞ焼肉部! 募金したりして地球に優しかったりするが時には厳しいぞ! の会 | メイン | 第二回新入部員歓迎会だけど歓迎する側って一体何人いるんだよ? の会 »

1998年04月18日

●つぶれる前に一度玉手山遊園地を見ておこうの会

 遅い。毎度のことながら参加者はドタキャン、遅刻とやってくれやがる。結局集まったのは3人。集合時間から1時間遅れてのことだった。
 詳しい道はわからないもののとりあえず適当に進む。玉手橋があったのでまぁこの道で間違いはないのだろうと安楽に突き進む。
 しかしこの町は防災意識が強いのだろうか? あちこちに、火の用心の類の標語、ポスターなどがある。

「風呂のから炊き、みをこがす」
 なんかしらんがかっこいいぞ!


 他には痴漢にも気をつけなくてはいけないらしい。しかしこんだけ、防災と痴漢にうるさいってことは案外物騒な所なのでは。しかしそのハートマークはやめろ! なんだ? ハートマークのついた家があるのか? 探したけどわからんかった。


 本当に田舎っぽくなっていく当たりでちょっと不安になりつつもそのまま進むと、はい、ここが玉手山遊園地です。
 この光景に出くわした瞬間、ふっちとさなぎは爆笑にとらわれる。


 さっそく受付へ行ってみる。ってなんでいきなり受け付けにサインが置いてあるんや。
「つかぬことを伺いますがそこのサインは……」
「ほんとにつかぬ(自分に直接関係ないこと、どうでもいいことの意)ことやな」
「赤井さんがなにわともあれで来たんですよ」
「ナイトスクープは?」
「だいぶ前ですねぇ」


 とりあえず赤井英和のサインと写真をとってみるふっち。

 にこにこパスセット(入場料+乗り物乗り放題)を買って入場。腕につけられるフリーパスがこっぱずかしいが、おっちゃんがつけてくれるぞ。
 TAROTちゃんがそのおっちゃんとなにやら話し込んでいる。名前の読みを聞いていたそうだ。おっちゃんの名前聞いてもなぁ。
 とにかくアトラクションはおいといてまず上までいろいろ見学しながら上っていくことに。これが失敗だったか。途中で雨が降ってきたのだ。雨さえなかったらまだ乗れる乗り物もあったのに……。


 慈母観音像。こんなもんおいてある遊園地って。しかも賽銭箱の中凄いことになってる。ここに賽銭をほうり込んでも取り出せんだろう。と、いうことでどうも他の人たちも観音像の足元においている。とりあえず賽銭をだしてみるふっちゃんとTAROTちゃん。(で、どういうわけか、この観音像の写真の一枚がパソコンに転送できない……呪われてるのか?)



 そのまま上りつづけて平坦になったところで郷土玩具展やらをやっている。とりあえず入ってみるも、どこが郷土玩具や!民芸品やないか! のオンパレード。北海道の開拓人形とか木彫りの熊まで玩具ってことにするか? 普通?
 となりの建物でも玩具を扱っててここはブリキのおもちゃとかがある。ミニ四駆コースとかたまごっちとか若干古めのネタを扱っている。ミニ四駆コースは使用は無料だけどだれがこんなとこまでミニ四駆持ってくる? あ、ミニ四駆も貸し出し無料で電池代だけとってたりしていた。もし今度いくことがあったらやってやろうか?
「あ、火星大王や!」
「知り合いみたいに言うなよ」


 ここの奥には子供の遊び場のようなところがある。
「在りし日はここで子供たちが遊んでたんか……」
「遊園地にきてんねんからこんなとこで遊ばんと外で遊べよ」
 とりあえず巨大アンパンマンが生意気だったのでヤキいれるふっち。

 玩具展を後にし、さらに少し上ると野外劇場がある。ここでウルトラマンダイナショーとかやるんだろうか。えらくちっこくて観客とスキンシップがはかれるような……。
 そのもう少し上が観覧車。ここらで雨が少しずつきつくなるも、とりあえず観覧車に乗ってみる。なんかぎしぎし言ってこわいし妙にとろいのも恐怖を誘う。しかも一番上まで行ったとき、


 え? 墓?


 しかも降りるときは3人分の体重のせいか加速している気がする。気のせいだとよいのだが。写真は驚きの表情を隠せないTAROTちゃんとさなぎくん。

 存分に観覧車を楽しんだ後は、すぐにその場を動く気にもなれず観覧車のふもとで買ってきたおにぎり等を食べる。
 雨がきつくなりつつある。しかし雨とはいえ土曜日にこの客数ではつぶれてしまうのもしかたがないということか……。閉園はしかたないとしてもこのまま保存しといてくれんかなぁ、という気にはなる。


 とりあえず飯を食った我々は上りに通り過ぎた昆虫館へ向かう。


 昆虫?

 なんでテンやねん! ムササビやねん! 昆虫関係あらへん!
 初っ端からそれかい! とひとしきり突っ込んでから奥に昆虫が展示してあることに気づく。


 個人的に目玉はこの「さかだちこのはななふし」だと思います。これがわさわさいたら絶対にやだ、という意味で。しかしこの図体で木の葉のフリをするというのはいささか無理があるように感じるのは僕だけか?

 昆虫館を堪能した後はさらに下り(途中冒険コースとかなんとかゆーのがあったんだけど雨だったのであきらめた)乗り物があるところまで降りてきた。ゲームセンターには僕ぐらいの年代だと懐かしい「山登りゲーム」とかあって楽しい。一回30円だし。もぐらたたきも妙に古いのがあるし。
 本当に雨なのがおしい。ほとんどの乗り物が封印されてしまってるのだ。(もしかして雨でなくても老朽化のため封印されてたりして……)


 マリオのふわふわには是非はいりたかったのだが(年齢制限15歳以下などというのは気にしていない)雨が中に染み込んでるということで断念。

 ボールプールは、おばちゃん監視のもと入って戯れるだけの勇気はないのでこれも断念。


 とりあえず「世界のおばけ館」にはいることに。しかしなぜ魔女?

 中は要するにお化けの人形がおいてあるというもの。たまに動く人形もあるけども、逆にただおいてあるだけのぼろっちい人形のほうが恐い。
 天井は見上げないほうがいい。塗炭屋根が見えて気分が盛り下がるのは間違いない。だが天井から吊ってあるお化けとかあるんで見ざるをえなかったりもするんだけど。
 動くお化けの仕掛け等見抜きながら(トラップ発見するなよ)恐々(いや、すぐ終わったらどうしよう? っていう意味の怖さがあるのだ)と館を移動する。しかしどの辺が館なのだ? まぁそれをいったらおばけ屋敷もどこが? ってなるけども。
 館をクリアした僕の感想。
9割日本のお化け
 世界って狭いなぁ。一応、宣教師ぽいのがいたので世界といえるのかもしれんが、でもあれって日本にやってきたってシュチュエーションだと思うし。あ、「おばけ」という時点で日本以外ありえんのか?


 乗り物は雨でほとんど動かないが動くものももちろんある。このミニSLはおばちゃんが座席を拭いてくれたし、勧誘されたのでとりあえず乗ってみる。なんか楽しい。


「しかしなんやね、こんなとこ連れてこられて楽しめるのも幼稚園ぐらいまでやね」
「お前SL乗ってあんなに楽しそうやったやないか!」
 もう一つ動く乗り物がメリーゴランド。これは屋根つきだし。とりあえずフリーパスの元はとらなければ。
「普通のらんやろ、これは」
「なにゆーてんねん! ボケだけ集団やぞ!」
「つっこみはホームページ見てる人がするんやぞ!」
「えぇ! そーだったのぉ!」
 と、いうわけでメリーゴランド乗ってみた。







 その後チェーンの先に椅子のついた乗り物が乗れるかと思って待ってたけどもどうやら無理らしい。

 とりあえず売店で休憩する。
 しかし酒とかおでんとか売るなぁ!もうちょっと遊園地らしく、ソフトクリームとかそーゆーのを売れぇ!(売ってたかも知れないけど)


 最後にいつも恒例の集合写真を撮ってみる。


 受付のお姉さんの写真も撮っておく。しかし笑われてたような。

 と、まぁこんな感じでしたが、こればっかりは行ってみないとその面白さがわかりません。一部の人間には確実に楽しめることうけあいです。
 惜しいのは雨です。晴れてたらもっと色々やれたと思うんですけど。

2000年6月11日追記
 ふっちの個人的意見としてはこれが今までの活動の中で一番面白かったと思う。

2006年3月24日追記
 跡地はどうなったんだろう?

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://kotamika.s204.xrea.com/x/mt/mt-tb.cgi/18

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)